News&Blog

チェーンのクリーニング方法について

チェーンのクリーニング方法

近頃上記についてご相談を受けることがあるので、ポストしたいと思います。

お客様には基本的に、どのようなジュエリーもご自身の手で洗浄していただくことをお勧めしております。

時計眼鏡店に置いてある超音波洗浄機はオススメ致しません。理由はひとつ。超音波の力が非常に強く、石を留めている爪が緩む可能性が高いからです。

爪が緩むことで石が落ち→紛失する原因になります。
 
では自分でする洗浄とはどのようにしたら良いのでしょうか?方法をお伝えしたいと思います。

▷チェーンのセルフクリーニング方法
・準備するもの
①洗面器(代用品も可)
②柔らかい歯ブラシ
赤ちゃん用だとなお良いです
③食器用洗剤
④ぬるま湯
⑤乾いたタオル

(1)洗面器にぬるま湯と食器用洗剤を入れ撹拌します。お湯500mlに対し洗剤は3,4滴で十分です。
(3)そこへチェーンを漬け3分ほど放置します。こうすることで表面の汚れや脂が浮きやすくなります。
(4)歯ブラシでチェーン表面を擦ります。アズキチェーンなど、透かしがあるタイプは丁寧に洗いましょう。
(5)最後に水かぬるま湯ですすぎ、タオルで水気を吸い取り完成です。
完全に乾くまで乾燥させることをお勧めします。

宝石がついているジュエリーも洗浄方法は基本的に変わりません。またリングやペンダントトップも同じです。

リングやペンダントトップの場合は石の裏側に汚れが溜まり、輝きが落ちていることが多いです。裏側も丁寧に洗えばとてもきれいになりますよ。

衣替えと一緒にジュエリーの洗浄もぜひ。気持ちがスッキリして、身につけるのが楽しみになるはずです。

#宝石店鶴岡
#ジュエリークリーニング
#チェーンクリーニング
#ジュエリーメンテナンス
#hayase